財団について

名称公益財団法人 高知市文化振興事業団
設立年月日1984年(昭和59年)5月30日
2000年(平成12年)3月27日改組
2012年(平成24年)4月1日公益財団法人に移行
所在地高知市九反田2-1
基本財産1,000万円
電話088-883-5071
FAX088-883-5069
e-mailkikaku@kfca.jp
シンボルマーク
円が二つ重なり、文化の『文』、Culture・Communityの『C』、Kochiの『K』をシンボライズ。
彫刻家・狩野信児氏によるデザイン。

設立趣意

高知市は、都市像として「活力ある南四国の中枢都市」、「緑の生活を誇る都市」、「新しい市民の都市」を掲げ、21世紀に誇るふるさと高知の創出をめざし、文化の香り高いまちづくりを推進しております。
また、近年、市民は、生きがいのある精神的にも充実した快適な生活を求めており、特に市民の文化活動に対する欲求が高まり、かつ活発になってきております。
こうした市民の自発的・創造的な文化活動をもりあげ、さらには、魅力ある高知の文化を創造するために、本市は施設の設備、あるいは参加の機会や情報の提供など、その環境づくりに努力しているところであります。
とりわけ、文化の創造には、市民の創意工夫にまつところが多く、市民の英知を集め、柔軟な発想で市民文化の振興を図っていくことが極めて重要であります。
そのため、市民と行政とが一体となって、系統的、かつ、効果的に市民の文化活動をもりあげていく必要があり、市民と行政との協調的努力こそが、21世紀を目指した魅力ある高知の文化を創造していくものと考えます。
文化振興事業団は、こうした趣旨から、市民による芸術・文化の創造活動を日常化し、さらに全市的な視野にたって文化の時代にふさわしい高知の文化活動を活性化する推進母体として設立しようとするものであります。

目的

市民の文化活動の振興並びに市民の幅広い学習活動や学習成果の活用等に資する事業を行い、もって豊かな市民文化の創造と文化的な都市づくりに寄与することを目的としています。

目標

1 つながる・つなげる〜「市民協働・連携の推進」
2 生み出す〜「次世代につなぐ高知の文化資産の継承・創造・発信」
3 育む〜種をまき続け、ともに育つ「きっかけづくりと人材育成」
4 すそ野を拡げる〜「優れた芸術・文化の提供による鑑賞者の育成」

4つの目標に沿った事業を進め、市民が誇りを持って日常的に芸術・文化の創造活動に向き合える土壌づくりに取り組みます。

事業内容

・自主文化事業
・高知市文化祭事業
・高知市中央公民館事業
・横山隆一記念まんが館事業 (横山隆一記念まんが館ホームページ)

情報公開

定款 (PDF)


組織図 (PDF)


理事・監事名簿 (PDF)


評議員名簿 (PDF)


役員及び評議員の報酬等及び費用に関する規程(PDF)


高知市文化振興事業団 事業推進指針2025 ~市民文化のさらなる育成と創造を目指して~ 40周年記念誌(PDF)




一般事業主行動計画(次世代育成支援対策推進法関連) (PDF)
少子化の急速な進行を改善するため、平成15年7月に成立した次世代育成支援対策推進法に基づき、職員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、労働条件の整備などに取り組むに当たり、一般事業主行動計画を策定しました。 職員が仕事と子育てを両立しやすい環境を整備し、全職員がその能力を十分発揮できるよう、この計画に掲げた目標を達成するため、具体的な取組を進めていきます。

その他事業

高知街ラ・ラ・ラ音楽祭
高知街ラ・ラ・ラ音楽祭は、音楽を媒介としたまちづくりを目標に2002年に始まった、公募による音楽祭です。


とさっ子タウン
「とさっ子タウン」は、毎年夏休みの2日間だけ現れる架空(かくう)のまち」です。
このまちの市民は、小学校4年生から中学校3年生までの子どもたちです。
お父さんやお母さんなど、大人は入ることはできません。子どもたちだけのまちです。

文化施設運営

高知市文化振興事業団は、高知市文化プラザかるぽーと内にある中央公民館及び横山隆一記念まんが館の運営を行っています。
かるぽーとの大・小ホール、市民ギャラリー、スタジオの管理運営と施設全体の維持管理については高知市文化プラザ共同企業体が行っています。
それぞれの問い合わせ先、ホームページは以下のとおりです。

高知市文化振興事業団
 中央公民館の貸館・事業へのお問い合わせ 088-883-5061 088-883-5071
 横山隆一記念まんが館へのお問い合わせ 088-883-5029
高知市文化プラザ共同企業体 088-883-5015

横山隆一記念まんが館 ホームページ
高知市文化プラザかるぽーと ホームページ
高知市文化プラザ共同企業体 ホームページ