2023年市民講座

テラリウムやスポーツ講座、料理や文学、着付けなど多様なテーマで講座を開設しています。1コースの講座は3回程度、興味のあるものがあれば、お気軽にご参加ください。
対象 | 16歳以上の方 |
お申し込み・ お問い合わせ | 往復はがきにて受け付けます。 往復はがきに、(1)希望講座名 (2)郵便番号 (3)住所 (4)氏名(ふりがな) (5)生年月日 (6)性別 (7)電話番号 (8)昼間の連絡先をご記入のうえ、 下記申込先へ10月12日(木)17時必着でお申し込みください。はがきは1講座につき1人1枚でお申し込みください。 ※定員を超えた場合は、抽選いたします。抽選結果は10月13日(金)以降に通知します。 ※定員に達しない場合は、10月13日(金)午前8時30分から電話で受け付けを行います。 ※受講料(コースにより教材費も)は、初回までに納入してください。 ※申し込み後の取り消しや欠席による払い戻しはいたしません。また、準備の都合上、材料費等をお支払いいただく場合がありますので、 ご了承ください。 ※高知市文化プラザかるぽーとは月曜日が休館日です(祝日・振替休日は開館)。お問い合わせ・ご来館の際にはご注意ください。 ※講師の都合や天候等の状況により、やむを得ず日程変更や中止する場合があります。 ※筆記用具等は各自お持ちください。 ※駐車場の割引はございません。あらかじめご了承ください。 〒781-9529 高知市九反田2-1 高知市文化振興事業団 「市民講座」係 TEL 088-883-5071 FAX 088-883-5069 |
主催 | 公益財団法人高知市文化振興事業団・高知市 |
テラリウム~自分だけの癒しの庭づくり~
緑の少なくなる季節に、自分だけの癒しの庭を作りましょう。
テラリウムづくりの基礎を学び、多肉植物やコケ、牧野富太郎博士ゆかりの植物など、植物の特性を考えて作品を作ります。
何気ない毎日を少し変えてくれそうなテラリウムという小さな癒しの庭を飾ってみませんか?
難しいと思い込んでいるあなた、ぜひこの機会に始めてみましょう。
11月2日(木) | 定番の多肉植物でテラリウム テラリウムを作るときに最も使われる植物は、多肉植物です。 さまざまな色や形があり、管理をしやすいと人気の植物ですが、作った時の姿を維持するのはとても難しいのです。 1回目はテラリウムの基礎として、植物の選び方や季節に応じた管理方法を学びます。 |
11月16日(木) | コケリウムってなんだろう? コケを使ったテラリウムを意味するコケリウム。 身近になった「コケ」ですが、薄暗くてジメジメした状態であれば簡単に育つと思われています。 2回目は誤解されがちな「コケ」について学び、テラリウムに使われる材料をご紹介します。 |
12月7日(木) | テラリウムで「牧野博士の新休日」 日本の植物分類学の父と言われる牧野富太郎博士が愛したバイカオウレンやゆかりの植物を使ったテラリウムを作ります。 3回目はこれまで学んだことを生かし、寒い冬でも美しい緑を保つ植物を飾って、新年を迎える準備をします。 |
講師:思月工房 広岡 えりか
開講時間:木曜日 14:00~16:00 全3回
定員:20名
会場:高知市文化プラザかるぽーと10階 彫塑・陶芸室
受講料:1,700円
材料費:5,000円
※受講料は8階事務室にて前納、材料費は初回講義日に会場にてお支払いください。
※申し込み後の取り消しや欠席による払い戻しはいたしません。また、準備の都合上、材料費等をお支払いいただく場合がありますので、ご了承ください。
※各回とも土を使いますので、手荒れの心配がある方はビニール手袋をお持ちください。
イギリスの歴史から読み解くスポーツ
近代スポーツ発祥の地とされるイギリスの歴史のなかにみいだせる4つのスポーツをとりあげます。
多くの方がご存じであろう狩猟とフットボール、日本は強豪国ですが一般にはややマイナーな競歩、そしてたいていのイギリス人は知っていますが日本では全く無名な―でも高知大から日本代表が出ている―ローンボウルズです。
この講座をとおして、イギリスの歴史とスポーツの〈イメージ〉をとらえなおすと同時に、現在のスポーツをとりまく問題や課題について考えるヒントもつかんでいただければ幸いです。
11月2日(木) | 〈紳士の国〉ではスポーツも上品? ―狩猟・ブラッドスポーツ・動物愛護― |
11月9日(木) | 競技か社交レクリエーションか? ―〈ローンボウルズ〉500年の盛衰と変容― |
11月16日(木) | お金を受けとるのは〈プロ〉? ―19世紀の〈競歩〉― |
11月23日(木・祝) | 〈フットボール〉はいくつある? ―村の伝統行事とグローバルスポーツ― |
講師:高知大学 人文社会科学部門 教授 川本 真浩
開講時間:木曜日 18:30~20:00 全4回
定員:40名
会場:高知市文化プラザかるぽーと9階 特別学習室
受講料:1,100円
教材費:200円
※受講料・教材費は8階事務室にて前納ください。
ランチコースを満喫!フランス料理教室
〈エプロン不要の「見る」・「食べる」講座〉
美味しいフレンチをお昼に食べてみませんか。
この講座は、シェフが腕によりをかけて作った料理を食べながら進行していきます。
なんと(!)皆さんは料理をする必要がないので、お料理が得意な方だけでなく、苦手だなと思っている方も気軽に参加していただけます。
一緒に作り進めていく教室と違い、ゆっくりメモをとることも、シェフの技術をじっくり眺めることもできます。
オードブル・ポタージュ・メイン・デセール(デザート)のコースです。
詳細は当日のお楽しみ! ご期待ください。
11月8日(水) | メイン: ヴィヤンド(肉料理) ① |
11月22日(水) | メイン: ポワソン(魚料理) |
12月6日(水) | メイン: ヴィヤンド(肉料理) ② |
講師:Reborn オーナーシェフ 田中 秀典
開講時間:水曜日 12:00~14:00 全3回
定員:20名
会場:高知市文化プラザかるぽーと10階 調理室
受講料:1,700円
材料費:4,500円
※受講料は8階事務室にて前納、材料費は初回講義日に会場にてお支払いください。
※申し込み後の取り消しや欠席による払い戻しはいたしません。また、準備の都合上、材料費等をお支払いいただく場合がありますので、ご了承ください。
『源氏物語』桐壺巻を読む
『源氏物語』の最初の巻、桐壺巻を読んでいきます。主人公・光源氏の人生の始発がどのように描かれているか、〈恋物語〉と〈権力闘争の物語〉の二つの視点から迫っていきたいと思います。
現代語訳付きのテキストを使用しますので、古文を読むのが苦手という方も歓迎いたします。
11月11日(土) | 桐壺巻について |
11月25日(土) | 桐壺帝と桐壺更衣 |
12月2日(土) | 光源氏と藤壺 |
講師:高知県立大学文化学部 講師 中瀬 将志
開講時間:土曜日 18:30~20:00 全2回
定員:40名
会場:高知市文化プラザかるぽーと9階 第3学習室
受講料:900円
教材費:1,300円 テキスト代[吉海直人『源氏物語入門〈桐壺巻〉を読む』(角川ソフィア文庫)]含む
※受講料・教材費は8階事務室にて前納ください。
冬でもポカポカ!
体の芯まで温まる辛うま韓国料理
食べるだけで代謝があがる美味しくてチョイ辛な韓国料理のレシピを集めました。
代謝があがると血液循環も良くなり、脂肪も燃焼しやすくなるなど、体にうれしい効果がたくさんあります!
これからの季節にピッタリな韓国料理。お家でも簡単にできるレシピになっています。作って食べて、冬に負けない全身ポカポカの体を作りましょう。
11月19日(日) | スンドゥブ鍋 コンナムルパプ(もやしご飯) ヤンニョムチキン |
12月3日(日) | サムゲタン風 キンパ(海苔巻き) トッポギ |
講師:いろはクッキングスタジオ 山脇 由佳
開講時間:日曜日 10:00~12:30 全2回
定員:20名
会場:高知市文化プラザかるぽーと10階 調理室
受講料:1,100円
材料費:3,000円
※受講料は8階事務室にて前納、材料費は初回講義日に会場にてお支払いください。
※申し込み後の取り消しや欠席による払い戻しはいたしません。また、準備の都合上、材料費等をお支払いいただく場合がありますので、ご了承ください。
※エプロン・食器用ふきん・タオルをお持ちください。
お正月の着付け
気軽に参加できる全2回の着付け教室です。
初めての方大歓迎。初歩から丁寧に指導していただきます。
習ったことはあるけどちょっと不安で復習したい…そんな方もぜひご参加を。
12月9日(土) | 着付け① |
12月16日(土) | 着付け② |
講師:服部和子きもの学院 高知分校長・教授 谷沿 正子
開講時間:土曜日 13:30~15:30 全2回
定員:20名
会場:高知市文化プラザかるぽーと9階 和室
受講料:1,100円
※受講料は8階事務室にて前納ください。
※着物、帯(半巾・名古屋・袋)、長じゅばん、裾よけ*、肌じゅばん*、足袋、帯枕、帯あげ、帯じめ、前板、伊達じめ2本、腰ひも4本*、タオル3枚、手ぬぐい1枚をお持ち下さい。
※裾よけ、肌じゅばんはワンピース型の一つになったものも可
※お持ちの方は腰ひものうち1本は着物ベルトも可