第74回 高知市夏季大学

高知の夏の風物詩、第74回高知市夏季大学を7月15日(火)~7月26日(土)、高知市文化プラザかるぽーと四国銀行ホールを会場に開催します。
今年も様々なジャンルの第一人者10名が登壇します。「夏季大学」に参加して、充実した時間を過ごしてみませんか。
第1回~60回までの講師一覧 (61回~73回は夏季大学期間中会場内で販売するテキストをご参照ください)
第74回講師・演題

7月15日(火) 「睡眠の謎に挑む~健やかな睡眠から始まるウェルネス~」
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長 柳沢正史(やなぎさわ まさし)
睡眠研究の世界的権威
1960年東京生まれ。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。1988年大学院在学中に、強力な血管収縮作用を持つ新規生理活性ペプチド「エンドセリン」を、1998年に睡眠・覚醒を制御する「オレキシン」を発見。31歳で渡米し、24年間にわたりテキサス大学サウスウェスタン医学センター教授とハワードヒューズ医学研究所で研究室を主宰。2012年、文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)を設立。2017年、株式会社S’UIMINを起業し、取締役会長を務める。ポケモンスリープ監修。紫綬褒章、朝日賞、文化功労者、ブレークスルー賞など受賞歴多数。NHK「あさイチ」などメディア出演多数。
●我々は人生の約1/3を睡眠に費やす。健やかな睡眠は健康と生産性の維持のために必須である。しかし最先端の睡眠学も「なぜ全ての動物が眠るのか?」「そもそも『眠気』の脳内での実体は?」といった根本的かつ身近な疑問に答えることができない。本講演では、これらの謎に挑む私どもの探索的基礎研究について紹介する。加えて、ウェアラブル脳波計とクラウドAIを用いて実用化した在宅睡眠測定サービスによる社会実装研究について、さらに、どうすれば質の良い睡眠を得られるか、最新の研究に基づいた究極の睡眠法についても解説する。

7/16(水) 「人生は選択の連続」
スタートアップファクトリー 代表 鈴木おさむ(すずき おさむ)
なにが視聴者の心をつかむのか考え続けた人
千葉県千倉町 (現・南房総市)生まれ。19歳の時に放送作家になり、それから32年間、様々なコンテンツを生み出す。2024年3月31日をもち放送作家・脚本業を引退し、現在は、ToC向けファンド「スタートアップファクトリー」を立ち上げ、その代表を務める。
●放送作家生活を振り返って感動したこと、驚いたこと、伝えたいことをお話しします。また30年以上続けてきたことを辞めるときのことをお話ししたいと思います。

7/17(木) 「選挙の関わり方・楽しみ方」
元衆議院議員 金子恵美(かねこ めぐみ)
多方面で活躍する元衆議院議員
2000年に早稲田大学第一文学部卒業。新潟放送勤務を経て、2003年にミス日本関東代表に選出。村長だった父の意志を継ぎ2007年新潟市議会議員選挙に立候補。同年に当選。新潟県議会議員を経験後、2012年に衆議院議員へ。2016年には総務大臣政務官に就任し、放送行政、IT行政、郵政を担当。(主な政策テーマ:福祉、IT、地方創生、子育て支援、女性活躍)10年間の議員生活を経て、現在は企業顧問とテレビコメンテーターなどを中心に活動中。

7/18(金) 「AI時代の言葉と国語辞書 ―言葉の海を渡る、編集の現場から―」
株式会社三省堂執行役員辞書出版部長(大辞林編集部編集長) 山本康一(やまもと こういち)
言葉の水先案内人
1966年高知県生まれ。東京大学文学部卒業。1993年三省堂入社。『大辞林』『新明解国語辞典』『コンサイスカタカナ語辞典』など多くの辞書・事典の編集・制作に携わる。映画「舟を編む」、NHK BSプレミアムドラマ「舟を編む~私、辞書つくります~」の監修・制作協力や、テレビ東京「川島明の辞書で呑む」に出演。
●古の和語や漢語から、現代の次々に新しい言葉が生まれるカタカナ語など、言葉の大海の中に私たちは暮らしています。辞書がどのように言葉をとらえてきたか、辞書の歴史や制作方法などもご紹介しつつ、これからのAI時代の言葉と辞書についての考察をお話ししてみたいと思います。

7/19(土) 「減災のために知っておくべき、気象と気象災害のイロハ」
気象予報士・お天気キャスター・株式会社ウェザーマップ代表取締役社長 森 朗(もり あきら)
わかりやすく気象を伝える
1995年に気象予報士資格を取得し、ウェザーマップに入社。TOKYOMX気象キャスターを経て、TBS「ひるおび!」など、テレビ・ラジオ番組に多数出演。全国で講演活動も行っている。2017年7月よりウェザーマップ代表取締役社長。著書に『海の気象がよくわかる本』(エイ出版社)など。
●近年、気象災害が増加あるいは激甚化していると言われています。土砂災害や浸水害などの気象災害の種類と発生メカニズム、そして災害リスクの高まりに際して入手すべき情報や取るべき行動について、災害増加の背景や最近の傾向も交えてお話しします。

7/22(火) 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか -読書の歴史と未来」
文芸評論家 三宅香帆(みやけ かほ)
年間365冊以上本を読む人
1994年生まれ。高知県出身。京都大学人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店京都支店長、(株)リクルートを経て独立。現在は文芸評論家・京都市立芸術大学非常勤講師として活動中。
●労働と読書の関係を歴史的にたどりながら、「なぜ現代の日本人は本も読めないほど忙しいのか」を問う。社会人が読書を楽しむための工夫と、未来の読書のあり方を提案する。

7/23(水) 「第二の人生」
元サッカー日本代表 前園真聖(まえぞの まさきよ)
“マイアミの奇跡”の立役者
鹿児島実業高校からJリーグ・横浜フリューゲルスに入団。アトランタオリンピック本大会では、チームのキャプテンとしてブラジルを破る「マイアミの奇跡」に貢献。その後日本だけでなくブラジル、韓国などの海外クラブでもプレーし、2005年に現役引退。現在は、サッカー解説などメディアに出演しながらも、サッカースクールや講演を中心に全国の子供たちにサッカーの楽しさや経験を伝えるための活動をしている。

7/24(木) 「モーリー流 変わりゆく時代との調和」
タレント・ジャーナリスト・ミュージシャン モーリー・ロバートソン
国際情勢をロックに語る
広島で幼少期を過ごし、日米双方の教育を受け富山県立高岡高等学校を卒業したのち、1981年に東京大学とハーバード大学に同時合格する。日本語で受験したアメリカ人としてはおそらく初めての合格者。電子音楽とアニメーションを専攻。アナログ・シンセサイザーの世界的な権威に師事。現在、日本にてテレビ・ラジオ・ネット配信などに多数出演中。
●多様性、ジェンダー、共存、変わりゆく時代をむかえているなかで、新たな発想や社会と個人の成長、冒険とリスクについて話します。実は自分で変えられる世界、自分で変われること、変わるきっかけ、ちょっと先にあるチャンスについてなどモーリーの視点から語ります。

7/25(金) 「大人に伝える絵本の魅力」
俳優・エッセイスト 中井貴惠(なかい きえ)
読み聞かせで“心”を伝える俳優
1978年映画「女王蜂」でデビュー。映画「あゝ野麦峠・新緑篇」「制覇」で1983年に第6回日本アカデミー賞助演女優賞部門で優秀賞を受賞。1998年より「大人と子供のための読みきかせの会」代表、公演数は2000回にのぼる。小津安二郎映画を朗読する「音語り」シリーズ、「おとな絵本の朗読会」を全国で公演中。エッセイ・翻訳絵本など多数出版。
●子育て中に出会った一冊の絵本。この絵本との出会いをきっかけに1998年に大型絵本、朗読、生の音楽からなる独自のスタイルの読みきかせの会を結成しました。会の誕生の経緯や公演先でのエピソード、大人こそ感じてほしい絵本の素晴らしさを朗読も交えてお話しいたします。

7/26(土) 「注文をまちがえる料理店」のこれまでとこれから
株式会社小国士朗事務所 代表取締役 ・「注文をまちがえる料理店」プロデューサー 小国士朗(おぐに しろう)
注文をまちがえる料理店
2003 年NHK 入局。情報系のドキュメンタリー番組を中心に制作。2013 年に社外研修制度を利用し電通PR 局で勤務。その後、NHK コンテンツのプロモーションやブランディング、デジタル施策を企画立案する部署で、番組を作らない“一人広告代理店”的な働き方を始める。2018 年7 月にNHK を退局、フリーのプロデューサーとして独立。「deleteC」「丸の内15丁目プロジェクト」など多数のプロジェクトを手がける。
●認知症の状態にある方々が働く「注文をまちがえる料理店」。2017 年6 月、この不思議な名前のレストランが登場すると、またたく間に世界150 か国以上で話題になりました。本プロジェクトの発起人が、料理店誕生の舞台裏や今後の展望を語りつくします。
期間 | 令和7年7月15日(火)~7月26日(土)〔日・月曜日は休講の10日間〕 |
時間 | 火~金曜日 18:30~20:00(開場18:00) 土 曜 日 15:00~16:30(開場14:30) ※開演時間が異なりますので、ご注意ください。 |
会場 | 高知市文化プラザかるぽーと 四国銀行ホール(高知市九反田2番1号) |
受講券 | 受講券のご購入は、現金でお願いいたします。 ◆一般受講券 全席指定 (10日間有効、受講券持参のどなたでも入場できます) 1階席…………4,500円 2階席…………4,000円 3階席…………3,500円 ※ご購入された席が、10日間ご受講される席です。受講券は忘れずにお持ちください。お忘れの場合、入場できません。 ○販売場所 高知市文化プラザかるぽーとミュージアムショップ、高知県立県民文化ホール、高知県立美術館ミュージアムショップ、金高堂本店、サニーマート(とさのさと御座・高須・神田・瀬戸・土佐道路東・六泉寺・あぞの・中万々・山手・サニーアクシス南国・サニーアクシスいの・高岡・伊野店) ローソンチケット【Lコード:61333】※ローソン(ローソンチケット)での買い方 チケットぴあ(セブン-イレブン)【Pコード:995-469】※セブン-イレブン(チケットぴあ)での買い方 【ローソンチケット、チケットぴあで購入されたチケットは交換が必要です】 ローソンチケット、チケットぴあで購入されたチケットタイプの一般受講券は、カードタイプの一般受講券と交換が必要になります。交換は開講日(7/14)まではかるぽーと8階 高知市文化振興事業団の事務室で、開講日(7/15)以降は会場で受け付けます。 ◆一般受講券<バルコニー席> 全席指定 2,000円(10日間有効、受講券持参のどなたでも入場できます) ※ご購入された席が、10日間ご受講される席です。受講券は忘れずにお持ちください。お忘れの場合、入場できません。 〇販売方法 令和7年6月21日(土)午前9時からかるぽーと8階 高知市文化振興事業団の事務室で直接販売します。 ※バルコニー席は席の構造上、ステージの見えない部分があります。ご理解のうえお求めください。購入後の席の交換などはできません。 ※第1バルコニー席は、一般受講券<バルコニー席>には含みません(2階席受講券となります)。 ◆一日受講券 全席指定(記載の講演日のみ入場できます) 1日席(1階)…………1,000円 2日分以上ご購入の場合、受講日によって座席が違います。受講券に記載された席でご受講ください。購入時に発券されるチケットが受講券になります。受講日を確認し、忘れずにお持ちください。お忘れの場合、入場できません。 ○販売場所 ローソンチケット【Lコード:61333】 チケットぴあ(セブン-イレブン)【Pコード:656-839】 令和7年6月21日(土)午前10時から ◆専用席受講券 全席指定 3,000円(10日間有効、記名本人のみ入場できます) ※視覚障害のある方、車イスご利用の方とその介助者及び手話通訳ご利用の方の専用席です。 ○販売方法 令和7年6月21日(土)午前9時から電話・FAXでの事前受付制で販売します。(月曜日を除く8:30~21:00) ※受け付けは先着順です。枚数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 ※受講料は、初回来場時に会場の1階入口でお支払いください。 ※お支払いの際、身体障害者手帳などの証明書をご提示ください。 ◆U24受講券(24歳以下対象) 全席指定(1階)…………300円(1講座分) 〇販売方法 令和7年6月21日(土)午前9時から受け付けます。下記の専用フォームからお申し込みください。 ※1講座20枚限定、日にち指定でお求めいただけます。 ※受け付けは先着順です。枚数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 ※受講料は、来場時に会場の1階入口でお支払いください。 ※お支払いの際、ご年齢のわかる証明書をご提示ください。 ○購入方法 6月21日(土)午前9時から、こちらの申し込みフォームでの事前受付制で販売します。 ◆当日受講券 全席指定 当日受講券(3階)…………1,000円 ○販売方法 講演当日の開場時間から会場の1階入口で販売 ※1講座28席限定。 |
販売期間 | 令和7年6月21日(土)から7月26日(土) ※開催期間中も、完売まで各販売場所で販売します。当日受講券・予約済受講券の引き換え以外の会場の入口での販売はありません。 ※販売開始時間は、販売場所により異なります。 |
テキスト | 500円(夏季大学期間中会場内で販売) |
託児 | 無料で託児サービスをご利用いただけます。 生後6カ月から未就学のお子さまを受け付けますので、ご希望の方は、受講券をご購入の上、事前に高知市文化振興事業団(☎088-883-5071 月曜日は休館日です)までお申し込みください。 受講日の4日前まで受け付けます。 |
その他 | ※講演には手話通訳がつきます。 ※受講券に記載された席にお座りください。 ※客席内での飲食は禁止となっています。水分補給はロビーでのみ可能です。 ※受講券を紛失されても再発行はいたしません。また、受講券をお持ちでない方、お忘れの方は入場できませんので、十分ご注意ください。 ※お車でご来場の際は、地下駐車場(有料、150円/30分)または周辺駐車場をご利用ください。 ※講師の都合、天候の関係でやむを得ず日程やリモートでの講演への変更、もしくは中止することがあります。 ※天候など不可抗力の事情により講演が中止になった場合の受講料の払い戻しは原則としていたしません。 |
主催 | 高知市・高知市文化振興事業団・高知新聞社・RKC高知放送 |
後援 | NHK高知放送局・KUTVテレビ高知・KSSさんさんテレビ・共同通信社高知支局 |
お問い合わせ | 高知市文化振興事業団 088-883-5071 |