第95期高知市民の大学
事業報告

開催日時 | 火曜日・総合コース 2024年4月2日(火)~7月9日(火) 金曜日・自然科学コース 2024年4月5日(金)~7月19日(金) ※5月3日は休講 |
会場 | 高知市文化プラザかるぽーと 11階大講義室 |
参加者数 | 火曜日コース 43名 金曜日コース 80名 1日受講 95名 |
■火曜日・総合コース 「高知のカルチャーシーン ~演劇・音楽・映画~」
かるぽーとや県立美術館、高知県庁やライブハウスの方々の目線、自分たちの力で映画や、演劇、音楽の公演を興している方々の目線、それぞれの立場の方が、自身の活動や、高知の今の文化について熱く語ってくれました。ジャンルは違えど、高知の文化を盛り上げていきたいという想いは共通しており、新たな鑑賞者育成にも繋がる貴重な機会になりました。
■金曜日・自然科学コース「数理科学で読み解く私たちの世界 ~数学の楽しみ~」
高知大学、高知工科大学、高知高専、津山高専の先生方を講師に、数学の奥深さや数値化することの面白さを学ぶ90分となりました。内容は、非常に難解でしたが、最後まで熱心に聴講している受講生の姿が印象的でした。数学というテーマのため、受講生が少ないのではと懸念しておりましたが、80名を超えるお申し込みをいただいたことは驚きでした。
アンケートより
・今回はとても興味のあるテーマでしたので仕事を調整して皆勤を目指しました。とても楽しい時間でした。
・大学数学の奥深さ数学世界をいかに面白がって楽しむかを身近な視点で存分に味わうことができ、充実した時間でした。

21世紀に入り、世界も日本も大きな曲がり角に来ているように思われます。拡大から縮小へ、競争から共存へ、社会も私たちの生活も大きく変わりつつあり、新しい価値観も生まれてきています。しかし一方では、これらの変化には惑わされずに、数千年の人類の歴史を貫く価値観も厳然として存在しています。私たちは社会の変化を知り、これに対応する必要に迫られる一方で、時間と空間を超えた不変の真理にも心を惹かれます。
1977年(昭和52年)の創設以来、県下における生涯学習のパイオニアである「高知市民の大学」は、「食品」や「経済」といった生活に密着した問題と、「宇宙」や「心」のような、いわば「不易」な問題をバランスよく取りあげて、毎回多くの市民の皆様に受講していただいております。大学外や県外からも魅力ある講師をお招きするのも本大学の特徴です。
夕べのひと時、共に学び、共に考えませんか? 知の刺激は心地よいものです。
在学期間 | 火曜日・総合コース 2024年4月2日(火)~7月9日(火) 金曜日・自然科学コース 2024年4月5日(金)~7月19日(金) ※5月3日は休講 |
場所 | 高知市文化プラザかるぽーと 11階大講義室 |
時間 | 両コースとも 18:30~20:00 |
募集人員 | 各コース先着 80名 |
受講料 | 1コース 2,800円(全15回分、テキスト代含む) 両コース一括 4,800円(全30回分、テキスト代含む) ※1日だけの受講も可能 各回500円(ただし、座席の空席状況によってはお断りする場合がありますので、事前にお電話でお問い合わせください) |
その他 | ・講師の都合や天候により、やむを得ず日程変更や中止、講師のリモート出演となることがあります。 ・10日以上出席した受講生には、最終日に修了証書を授与します。 ・会場には有料駐車場があります(30分ごとに150円)。 ※身体障害者手帳(1~4級)をお持ちの方は最初の1時間の料金が無料になります。 |
お申し込み・ お問い合わせ | 2024年3月1日(金) 8:30から電話で受け付け(先着順) 公益財団法人高知市文化振興事業団 市民の大学 係 TEL:088-883-5071 (月曜を除く8:30~20:00) |
主催 | 高知市民の大学運営委員会 公益財団法人高知市文化振興事業団 高知市 |
火曜日・総合コース
「高知のカルチャーシーン ~演劇・音楽・映画~」
【日程・テーマ・講師一覧】
4月2日 | 高知の劇場文化 公益財団法人高知市文化振興事業団 吉田 剛治 |
4月9日 | 高知県立美術館ホールのこれまで 高知県立美術館 浜口 眞吾 |
4月16日 | 高知交響楽団92年の歩み 高知交響楽団 竹内 繁治 |
4月23日 | 地域ホールを会場にした映画会 株式会社シネマ四国 田邊 高英 |
4月30日 | 地元演奏家にできること NPO法人こうち音の文化振興会 北村 真実 |
5月7日 | 舞台における技術テクノロジーの変遷 高知市文化プラザかるぽーと、株式会社四国舞台テレビ照明 久川 俊秀 |
5月14日 | 子どもの心が動く・育つ場所とは~こども劇場53年の実践から~ 高知市こども劇場元理事長、高知県こども劇場協議会運営委員長 武市 真寿美 |
5月21日 | ゴトゴトシネマ物語 ゴトゴトシネマ 前田 誠一 |
5月28日 | 様々な出会いから 四国フィルハーモニー管弦楽団 中山 直之 |
6月4日 | 演劇の魅力 高知市民劇場 浦田 里 |
6月11日 | 高知の自主上映から~「映画と話す」回路を求めて~ 映画愛好家/ウェブサイト『間借り人の映画日誌』管理人 山本 嘉博 |
6月18日 | 高知街ラ・ラ・ラ音楽祭について 高知街ラ・ラ・ラ音楽祭実行委員会 吉澤 文治郎、門脇 隆彦 |
6月25日 | 「証」を残すこと~和紙×舞台芸術は廃れゆく伝統を救えるか Washi+ 浜田 あゆみ |
7月2日 | ライブハウスについて ライブハウス 高知X-pt.(クロスポイント) 西岡 隆宏 |
7月9日 | 高知県における芸術活動の支援について 高知県文化生活部文化国際課 |
金曜日・自然科学コース
「数理科学で読み解く私たちの世界 ~数学の楽しみ~」
【日程・テーマ・講師一覧】
4月5日 | はじめに~非専門家の数学の楽しみ~ 高知大学理事(教育担当)・副学長 津江 保彦 |
4月12日 | 折り紙の数学 高知大学理工学部 教授 小松 和志 |
4月19日 | ものの形に関連する最大最小問題 高知大学理工学部 准教授 小野寺 栄治 |
4月26日 | フラクタル図形の作り方 高知大学理工学部 名誉教授 諸澤 俊介 |
5月10日 | 結び目で見る数学の世界 高知大学理工学部 助教 村尾 智 |
5月17日 | トポロジーとは? 高知大学教育学部 教授 山口 俊博 |
5月24日 | 身近に潜む数学の世界~パズルを通して見る幾何学 高知工業高等専門学校ソーシャルデザイン工学科 准教授 八木 潤 |
5月31日 | 組合せゲームの数理 高知工科大学共通教育室 准教授 春井 岳 |
6月7日 | Neverending Fractions~終わりなき分数への旅~ 高知大学教育学部 教授 佐藤 淳郎 |
6月14日 | ゲームにおける賞金の分配問題と確率論 高知大学理工学部 准教授 三角 淳 |
6月21日 | 社会を測る~社会の計量的側面の調査法~ 高知大学理工学部 教授 野村 昇 |
6月28日 | 音色の感じ方、模様の感じ方と三角関数 津山工業高等専門学校総合理工学科 教授 松田 修 |
7月5日 | タイル貼りの数学 高知大学理工学部 教授 小松 和志 |
7月12日 | 合同式の世界をのぞいてみる 高知大学理工学部 教授 福間 慶明 |
7月19日 | おわりに~触れられなかったよもやまばなし~算術・幾何・音楽・天文学~ 高知大学理事(教育担当)・副学長 津江 保彦 |
これまでの高知市民の大学一覧
・第94期高知市民の大学(2023年後期)
・第93期高知市民の大学(2023年前期)
・第92期高知市民の大学(2022年後期)
・第91期高知市民の大学(2022年前期)
・第90期高知市民の大学(2021年後期)
・第89期高知市民の大学(2021年前期)
・第88期高知市民の大学(2020年後期)
・第87期高知市民の大学(中止)
・第86期高知市民の大学(2019年後期)
・第85期高知市民の大学(2019年前期)
・第84期高知市民の大学(2018年後期)
・第83期高知市民の大学(2018年前期)
・第82期高知市民の大学(2017年後期)
・第81期高知市民の大学(2017年前期)
・第80期高知市民の大学(2016年後期)