第98期高知市民の大学


21世紀に入り、世界も日本も大きな曲がり角に来ているように思われます。拡大から縮小へ、競争から共存へ、社会も私たちの生活も大きく変わりつつあり、新しい価値観も生まれてきています。しかし一方では、これらの変化には惑わされずに、数千年の人類の歴史を貫く価値観も厳然として存在しています。私たちは社会の変化を知り、これに対応する必要に迫られる一方で、時間と空間を超えた不変の真理にも心を惹かれます。
1977年(昭和52年)の創設以来、県下における生涯学習のパイオニアである「高知市民の大学」は、「食品」や「経済」といった生活に密着した問題と、「宇宙」や「心」のような、いわば「不易」な問題をバランスよく取りあげて、毎回多くの市民の皆様に受講していただいております。大学外や県外からも魅力ある講師をお招きするのも本大学の特徴です。
夕べのひと時、共に学び、共に考えませんか? 知の刺激は心地よいものです。


在学期間火曜日・総合コース 2025年10月7日(火)~2026年1月27日(火) ※11/18、12/30は休講
金曜日・総合コース 2025年10月3日(金)~2026年1月30日(金) ※10/31、11/28、1/2は休講
場所 高知市文化プラザかるぽーと 11階大講義室
時間両コースとも 18:30~20:00
募集人員各コース先着 80名
受講料 1コース 2,800円(全15回分、テキスト代含む)
両コース一括 4,800円(全30回分、テキスト代含む)
※1日だけの受講も可能 各回500円
その他・講師の都合や天候により、やむを得ず日程変更や中止、講師のリモート出演となることがあります。
・10日以上出席した受講生には、最終日に修了証書を授与します。
・会場には有料駐車場があります(30分ごとに150円)。
※身体障害者手帳(1~4級)をお持ちの方は最初の1時間の駐車料金が無料になります。
お申し込み・
お問い合わせ
2025年9月2日(火) 8:30から 電話及び窓口で受け付け(先着順)
公益財団法人高知市文化振興事業団 市民の大学 係
TEL:088-883-5071 (月曜を除く8:30~20:00)
住所:高知市九反田2-1 高知市文化プラザかるぽーと8階
後援高知新聞社、RKC高知放送
主催高知市民の大学運営委員会
公益財団法人高知市文化振興事業団
高知市

火曜日・総合コース
「市民のためのAI(人工知能)教養講座」

【日程・テーマ・講師一覧】  

10月7日ディープラーニング最前線:AIの今
高知工科大学データ&イノベーション学群、情報学群教授 吉田 真一
10月14日デジタル/知識社会のDXシステム創造~将来社会、教育、仕事~
高知工科大学経済・マネジメント学群教授 那須 清吾
10月21日人間の脳を模倣する新しいAI
高知工科大学情報学群教授 岩田 誠
10月28日農業とAI
高知工科大学情報学群教授 栗原 徹
11月4日AI概念モデル、AIと社会
高知大学農林海洋科学部教授、IoP共創センター研究開発部門部門長 岩尾 忠重
11月11日ゲームと戦略のAI
高知工科大学情報学群講師 竹内 聖悟
11月25日物理学とAI~昨年度ノーベル物理学賞の受賞内容を紐解く
高知工科大学データ&イノベーション学群教授 古沢 浩
12月2日AIサービスの発展と実際の活用
高知工科大学データ&イノベーション学群准教授 佐伯 幸郎
12月9日生活や仕事を変えるAIロボット
高知工科大学システム工学群教授 王 碩玉
12月16日AIと鋏は使いよう
高知工科大学システム工学群教授 星野 孝総
12月23日AI活用の実際
高知工科大学データ&イノベーション学群特任教授
Microsoftディレクターインダストリーアドバイザー 濱口 猛智
1月6日ゲームAI研究を通してみる現代社会
高知工科大学情報学群教授 松崎 公紀
1月13日医療とAI
高知大学医学部教授 畠山 豊
1月20日AIとIoTに頼って大丈夫ですか
高知工科大学システム工学群教授 高木 方隆
1月27日AIとともにこれから社会が向かう未来
高知工科大学データ&イノベーション学群、情報学群教授 吉田 真一
※ 11/8、12/30は休講

金曜日・総合コース
「高知発!食と健康」

【日程・テーマ・講師一覧】  

10月3日飲料水の作り方
高知県立大学健康栄養学部教授 小林 淳
10月10日栄養を考える必要性と対応
高知県立大学健康栄養学部准教授 鈴木 麻希子
10月17日機能性食品の意味と使い方
高知県立大学健康栄養学部教授 近藤 美樹
10月24日災害食が必要な理由
高知県立大学健康栄養学部准教授 島田 郁子
11月7日日本人の栄養状態の問題と課題
高知県立大学健康栄養学部講師 村井 詩子
11月14日年齢・生活状況・体調に合わせた栄養管理
高知県立大学健康栄養学部講師 隅田 有公子
11月21日後期高齢期に備えた栄養管理
高知県立大学健康栄養学部准教授 竹井 悠一郎
12月5日農産物による機能性利用の期待
高知大学農林海洋科学部教授 島村 智子
12月12日天然魚から養殖魚へ
高知大学農林海洋科学部教授 大島  俊一郎
12月19日食材の生産から食卓の食事までを支える安全技術
高知大学農林海洋科学部教授 河野 俊夫
12月26日ハイテク技術が支える施設園芸農業
高知大学農林海洋科学部准教授 野村 浩一
1月9日アレルギーの仕組みと対応
高知県立大学健康栄養学部講師 竹本 和仁
1月16日気象と農業と将来への対応
高知県農業振興部副部長 青木 敏純
1月23日虫と共存する食料生産
高知大学農林海洋科学部教授 伊藤 桂
1月30日食料需要の増加に伴う食料供給
高知県立大学健康栄養学部教授 渡邊 浩幸
※10/31、11/28、1/2は休講