第92期高知市民の大学

事業報告

開催日時2022年(令和4年) 10月11日(火)~12月13日(火) 
※11月22日(火)は休講
会場オーテピア高知図書館 4階 ホール
参加者数火曜日コース46名
1日受講17名

■火曜日・自然科学コース 「高知と魚 ~見つける・調べる・育てる・楽しむ・食べる・守る~」

かるぽーと改修工事中のため、令和4年度後期はオーテピアのホールをお借りし、1コースのみでの開講となりました。講義は、「高知と魚」というユニークなテーマのもと、ブリに柚子の香りをつける試みや、高知に昔から伝わる魚料理、高知カツオ県民会議の取り組み、魚にエコラベルをつける取り組み等々、魚を中心に講義が展開され、高知にある、限りある資源として、どのように捉え、どう未来に残していくのかを考える貴重な機会となりました。また、SDGs(持続可能な開発目標)達成のために、一個人が魚を食す消費者として、何を意識しどのように行動すべきか、多くの専門家の意見を吸収できる良い機会にもなりました。


アンケートより
・知らないことが多く色々勉強になりました。海に囲まれていながら、もっと海に感心を持たなくてはと思いました。
・毎回講師の専門的なお話が興味深く、意識改革につながった。魚を大事に頂きたい。高知の魚文化を守っていきたい。



21世紀に入り、世界も日本も大きな曲がり角に来ているように思われます。拡大から縮小へ、競争から共存へ、社会も私たちの生活も大きく変わりつつあり、新しい価値観も生まれてきています。しかし一方では、これらの変化には惑わされずに、数千年の人類の歴史を貫く価値観も厳然として存在しています。私たちは社会の変化を知り、これに対応する必要に迫られる一方で、時間と空間を超えた不変の真理にも心を惹かれます。
1977年(昭和52年)の創設以来、県下における生涯学習のパイオニアである「高知市民の大学」は、「食品」や「経済」といった生活に密着した問題と、「宇宙」や「心」のような、いわば「不易」な問題をバランスよく取りあげて、毎回多くの市民の皆様に受講していただいております。大学外や県外からも魅力ある講師をお招きするのも本大学の特徴です。
夕べのひと時、共に学び、共に考えませんか? 知の刺激は心地よいものです。


在学期間2022年10月11日(火)~12月13日(火) 
※11月22日(火)は休講です
場所 オーテピア高知図書館 4階 ホール(高知追手筋2-1-1)
※かるぽーと改修工事中のため、令和4年度はオーテピアで開講します
曜日と時間火曜日 自然科学コース(全9回) 18:30~20:00 
※今期は1コースのみの開講
募集人員80名(先着順)
受講料 1,800円(全9回分、テキスト代も含む)
※定員に余裕がある場合は1日だけの受講も可能 各回500円(ただし、当日のお申し込みは座席の空席状況によってはお断りする場合がありますので、事前にお電話でお問い合わせください)
その他・講師の都合、天候や新型コロナウイルスの感染状況により、やむを得ず日程変更や中止、講師のリモート出演となることがあります。
・受講の際、オーテピアの駐車場もしくは指定民間駐車場をご利用された場合は各施設の基本料金が割引になります。
お申し込み・
お問い合わせ
2022年9月1日(木)から先着順で電話で受け付け
公益財団法人高知市文化振興事業団 市民の大学 係
TEL:088-883-5071
主催高知市民の大学運営委員会
公益財団法人高知市文化振興事業団
高知市

火曜日・自然科学コース
「高知と魚 ~見つける・調べる・育てる・楽しむ・食べる・守る~」

【日程・テーマ・講師一覧】  ★講師名(一部)に所属先等のページのリンクを貼っています

10月11日高知と魚:新種発見と分類学研究史
高知大学理工学部 教授 遠藤 広光
10月18日ブランド養殖魚の開発 ―高知のユズなどを使って―
高知大学農林海洋科学部 教授 深田 陽久
10月25日高知の魚料理
高知県立大学 名誉教授 松﨑 淳子
11月1日高知らしいSDGs ~高知カツオ県民会議の取組~
高知大学 理事・副学長 受田 浩之
11月8日むろと廃校水族館の挑戦~これまでとこれから~
むろと廃校水族館 館長 若月 元樹
11月15日魚資源の管理と消費者の責任
高知大学人文社会科学部 准教授 堀 美菜
11月22日休み
11月29日高知の魚をいつまでも美味しくいただくために
高知県水産試験場増養殖環境課 課長 梶 達也
高知県水産振興部水産政策課 主幹 玉井 大策
12月6日大月町柏島 島が丸ごとミュージアム 持続可能な里海づくり
NPO法人黒潮実感センター センター長 神田 優
12月13日九十九洋(つくもなだ)概史~土佐藩の浦と漁業~
高知県立高知城歴史博物館 館長 渡部 淳

※新型コロナウイルス感染予防策について
チラシ(PDF)に詳細を記載しておりますので、ご一読ください。マスクの着用や受講生同士の間隔の確保など、皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。